CClinkシステム
みなさん、新年、いかがお過ごしですか?
我輩も、頑張ってますよ!
さて、我輩たち11月生は
昨年末より、CClinkシステムについて実習しています。
CClinkシシテムとは、
コンピュータからの指令なり、
コンピュータへの報告なり、
遠隔にあるコンピュータ同士を
つなぐものです。
(これで、合ってるかな? 笑)
今日は、
チームを組んで、
マスタ局になったり、
ローカル局になったりして、
情報のやり取りをする実習をしました。
やってることはすごく単純なんですが、
コンピュータ間の設定や、
自分がマスタ局なのか、
それともローカル局なのか、
送る情報が16ビットなのか、32ビットなのか、
タッチパネルを使って、
情報をインプットして他局へ送ったり、
他局から受けた情報を表示したり、
ラダープログラムも書かなけれないけないし、
タッチパネルの設定もしなければなりません。

今まで習ってきたことを全て使わないと
達成できない課題になってます。
授業の最期には、
並列抵抗を流れる電流を求める式を
黒板(実際はホワイトボード)に書くよう、
先生からの無茶振りもありで、
なかなか大変です。
でも、決して落ちこぼれないように
我輩も喰らいついて行きます!(笑)

ちなみに、なんか、他の科では休んでる人が多いそうです。
FAソリューション技術科でも、年始から休んでいる人がいて、
ちょっと心配です。
インフルエンザにかかってしまったら、
授業に出れなくなって、
あっという間に置いてかれるので、
我輩も気をつけます。
みなさんもどうぞご自愛くださいませ!
あっ、今日も見学の人が来てたみたいです。
我輩、実習について行くのに必死で
全然気が付かなかったです。
FAソリューション技術科、
学び甲斐がありますよ!
みなさん、ほとんどゼロからのスタートです。
これからの世の中、
コンピュータの知識をつけといて、
損はありません。
Web系のプログラムを学ぶのも貴重な体験ですが、
Factory Automation Systemの実習なんて、
独学はちょっと難しい
(アウトプットを確かめるのが難しい)
から、おススメです。
おいでませ、FAソリューション技術科へ!(笑)
では、また。
みなさんにもイイ事がイッパイありますように!
\(^∇^)/シャ~ッ(祈)!♪
(祈りの力は実はスゴイ!)
ブログ村に参加しました。
↓ポチッと押していただければ、嬉しいです!
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません