電気理論と格闘中!
みなさん、お元気ですか?
まだまだ、寒いですね!(笑)
我輩も体調管理、気をつけます!
さて、今日から電気設備工事の授業が
始まりました。
これまでのコンピュータプログラムの授業よりは
少し気が楽かなと、と思っておったのですが、
甘かった!(笑)
交流の電気理論あたりから、
また、授業について行くのに必死になってます(笑)。
「位相差と力率」
とか分らん!(笑)
だって、我輩が試験に合格したのは20年くらい前なんですもん!
この分では、実技訓練でも、あたふたしそうです。
先生は、出来るだけ「イメージ」を
つかむようにと、教えてくれてます。
我輩も、丸暗記よりは基本を押さえて、
それが一体どういうことなのか、
具体的な「イメージ」を持つことが
大切だと思います。
試験対策には「丸暗記」も必要でしょうが、
基本的な理解が出来れば、
あとあとの勉強、
例えば、電験三種の試験対策なんかにも
活きてくると思います。
そういう意味では、
ガッチリ試験対策の本の他に、
高校の物理の参考書なんかも
いいように思います。
別に新しい本でなくてもよいので、
ブックオフの100円均一コーナーなんかで
見つけたら、買っちゃいましょう!

では、また。
みなさんにもイイ事がイッパイありますように!
\(^∇^)/シャ~ッ(祈)!♪
(祈りの力は実はスゴイ!)
ブログ村に参加しました。
↓ポチッと押していただければ、嬉しいです!
ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
直近の電気2種試験の学科でそんな複雑なもんなかったですよ。
気が重くなる・・・
本当に理論は嫌ですね~、50近いと頭に残らない・・・
柊 栞様
コメント、ありがとうございます。
年齢は関係ありません(キッパリ!)。
あと、勉強の習得度曲線も、
最初からハイレヴェルに理解してる人も居れば、
最初パッとしないけれど、あとの方でグゥ~ンと伸びる人も居るでしょう。
我輩は後者です(と、信じたい。笑)
共に、頑張りましょう!!